うつのお悩みに関するブログ カウンセラーである私が、双極性障害と一生付き合うと決めて、幸せになるまでの18年間のこと。 私はカウンセラーであると同時に双極性障害を抱える当事者でもあります。悔しいのは「双極性障害は一生治らないよ」と診断された事。幸せになりたい!こいつに人生奪われたまま終わるのは絶対イヤだ!双極性障害でも才能を生かしながら幸せをつかむまでの18年間について。 2022.05.18 うつのお悩みに関するブログブログ人生を変えるブログ
うつのお悩みに関するブログ 【置かれた場所で咲きなさい】この言葉が嫌いだった理由。 『この子は私だったら育てられると思って、神がお預けになったのだ』一児の母となった今読み返すと、心に沁みわたる言葉の数々ですが、15年前の私(婚約破談の末に両親とのいさかいが絶えず、すさんだ心で過ごしていた)でしたら、素直に読めなかったと思います。 2022.04.20 うつのお悩みに関するブログブログ人生を変えるブログ
ブログ 不登校カウンセラーである私が娘の不登校で気づいた、たったひとつの解決策 娘は3学期になって、ほとんど学校に行かなくなりました。「私はあなたの期待に沿うためにこの世にいるのではない。」先に心を閉ざしていたのは私の方だったのです。真の不登校解決策のために母親ができることとは? 2022.03.26 ブログ不登校のお悩みに関するブログ
ブログ 【不登校解決策】「見守るしかない」は、本当なの? 不登校の解決策として、「今はとにかく見守りましょう」って…いつまで見守ればいいの?見守るだけで本当に解決するの?一方では「【見守る】は不登校を長期化させるだけ」といった言葉も見受けられ、親としては「どっちが正解なの!?」と悩んでしまいますよね。 2022.02.25 ブログ不登校のお悩みに関するブログ
ブログ 【不登校小学生の母親】仕事やめるべき?続けるべき? お子さんが不登校になると、母親としては仕事をやめて子どもに寄り添った方がいいのか、迷う事も出てくると思います。だけど、本当の気持ちを無理に押さえつけて、せっかくこれまで築いてきたキャリアを捨てて、四六時中家にこもるストレスは簡単なものではありません。 2022.02.22 ブログ不登校のお悩みに関するブログ
ブログ 不登校は甘えなの? 不登校は甘えでもわがままでもありません。子供は子どもなりに、ストレスにさらされ、限界まで耐えた結果なのです。対応としては、お子さんが「学校に行きたくない」と意思表示をできたら、「正直に言ってくれてありがとう」とまずは受けとめてあげてください。 2022.02.20 ブログ不登校のお悩みに関するブログ
ブログ 【人生変えたい】本気で願った私が、その日から始めた3つのこと 20代、30代、40代は女性の人生の中でも、様々な岐路に立たされる悩み多き年代だと言われます。「私の人生このままでいったら、20年後はどうなるの?一度きりの人生、このままで終わりたくない!」本気で願った私がその日から始めた3つのこととは? 2022.02.17 ブログ人生を変えるブログ
ブログ 【不登校解決策】母親が変わると子も変わる? 【お母さんが変われば子どもも変わる】私はこの言葉が嫌いでした。我が子が不登校になり、原因も解決策もわからず「私が弱くてダメな人間だから」と自分を責め続ける日々。もう限界まで頑張ってるのに「変わらなけらばいけない」って…自分を否定されたような気持ちになりますよね。 2021.12.01 ブログ不登校のお悩みに関するブログ
ブログ 不登校母親の孤独 【母親失格の烙印が怖い】 子どもが不登校になると、世間は母親だけを容赦なく裁きます。「お母さん、甘やかしすぎじゃない?」「お母さん、愛情不足じゃない?」不登校の母親の孤独。母親失格の烙印が怖い。しかし、そうやって「裁く」人たちに一体何がわかるというのでしょう? 2021.09.15 ブログ不登校のお悩みに関するブログ
ブログ 「ママが好き、自分が大好き。」自己肯定感をはぐくむ子育て 「こそだて以上に価値ある仕事はこの世にない」 私はこの言葉を切り抜いて冷蔵庫に貼り、 育児と仕事を両立させているお母さんがまぶしくてつい羨んでしまう時、 「こんなやりたい放題のびのび(すぎる?)子育てで 本当に将来... 2021.09.10 ブログ